三連複フォーメーションが最強!?競馬で勝つために必要な馬券の買い方をご紹介!
こんにちは。
今回は、全部で7種類ある競馬の券種の中で、「三連複」にフォーカスしたお話をしていきます。

いきなりですが、あなたが思う最強の馬券はなんだと思いますか?
当てやすい複勝、馬連?それとも配当が魅力的な三連単?
明確な答えを持っている方は少ないでしょう。
その答えを出すために、重賞レースから新馬戦、条件戦など様々なレースを対象に実際に馬券を購入して調査!
1番効率良く稼げる最強の券種を、オトナの競馬が導き出しました。
それが今回ご紹介する三連複・フォーメーションという買い方です。
なぜ、三連複フォーメーションが最強なのか?
三連複フォーメーションを使うと、どのくらい稼ぐことができるのか?
その理由について詳しく解説していきます。
競馬で今後利益を獲得したいという方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
そもそも「三連複」ってどんな券種?
3連複とは・・・
1着、2着、3着に入線する馬の組み合わせを、馬番号で当てる券種です。

※JRA日本公式中央競馬会のホームページから引用。
JRAの統計によると、1番購入されている券種が三連単で、2番目がこの三連複だそうです。
では、なぜ3連単ではなく3連複のほうが最強なのか解説します。
券種の中で1番配当が高いのは3連単です。
しかし3連単は、着順まで正確に当たっていないと的中にならないのに対して、3連複は入線する3頭を着順関係なく選べば的中。
例えば「1-2-3」で決着のレースがあったとします。
この場合3連単で的中となるのは
の1通りだけ。
対して3連複では、
- 1-2-3 1-3-2 2-1-3 2-3-1 3-1-2 3-2-1
の6通りが的中となり、単純計算で三連単よりも6倍当たりやすいと言えます。
また、JRAの公式データによると、2018年の中央競馬全レースにおける、3連複の平均払戻金は20,809円。
12万円以上にもなる3連単には及びませんが、5000円台の馬連に比べれば圧倒的に高く、的中すればより多くの払戻金を獲得することができます。
つまり、配当の高さと的中する可能性のバランスが取れているのが3連複です。
三連複における3種類の買い方
三連複には、適当な組み合わせを選んで購入する以外に、
3種類の買い方があります。
レースごとの状況や、ご自身の懐事情、予想の固さに応じて使い分けることで、買い目を狭めて無駄な投資を省いたり、逆に買い目を広げて的中しやすくすることが出来ます。
まずは3種類の買い方について説明します。
三連複の軸流し
三連複の買い方の中で最もオーソドックスなのが軸流しです。
軸に選んだ1頭が三着以内に入り、かつ三着以内の他の2頭がどちらも相手馬であれば的中となる「1頭軸流し」と、軸に選んだ2頭がどちらも三着以内にはいり、かつ相手馬もどれかが三着以内に入れば的中となる「2頭軸流し」があります。
それぞれの買い方は・・・
1頭軸流しの場合。
軸馬:①
相手馬:②・③・④・⑤
この買い目で購入した場合の点数は6点。
- 1-2-3 1-2-4 1-2-5 1-3-4 1-3-5 1-4-5
組み合わせは以上の通りになります。
2頭軸流しの場合
軸馬:①・②
相手馬:③・④・⑤
この買い目で購入した場合の点数は全部3点。
組み合わせは以上の通りになります。
少ない点数で多くの相手馬を選べるのがメリットですが、軸に選んだ馬が三着以内に入線しないとその時点で不的中となるのがデメリットです。
三連複のボックス
ボックスは選んだ馬の全ての組み合わせを同一金額で購入する方法。
例えば、「①・②・③・④・⑤」の5頭を選んだ場合の買い目は、
- 1-2-3 1-2-4 1-2-5 1-3-4 1-3-5
1-4-5 2-3-4 2-3-5 2-4-5 3-4-5
以上の10通りとなります。
ボックス買いが特に実力を発揮するのは、どの馬が勝ってもおかしくない荒れることが予想されるレースです。
軸馬を選ぶ必要がないため、通常の予想では選べないような組み合わせを当てることも可能です。
その反面、点数が多くなるため、堅い決着では当たったとしても利益が少なくなり最悪の場合トリガミになることも・・・
個人的には、当たったのにマイナスになるトリガミが1番悲しくなりますw
これがボックス買いのデメリットです。
三連複フォーメーション
フォーメーションは1頭目、2頭目、3頭目にそれぞれ1頭以上を選択し、その組み合わせを全て同一金額で購入する方法。
例えば、1頭目に①番の馬、2頭目に場合。
1頭目:①
2頭目:②・③
3頭目:②・③・④・⑤
組み合わせは以下の通りになります。
- 1-2-3 1-2-4 1-2-5 1-3-4 1-3-5
ここで1つ注意点があります。
三連複軸1頭流しと三連複フォーメーションは全くの別物です!
軸1頭流しとフォーメーションの大きな違いは、無駄な買い目を減らすことができる点。
これだけ聞いても、いまいち理解できないですよね。
簡単に説明すると・・・
三連複の1頭軸流しの場合、
このように2頭目と3頭目は、同じ馬を全て購入することになります。
しかし、これをフォーメーションにすると、
このように、選ぶ頭数を減らすことが出来ます。
逆に1頭目に2頭以上、2頭目に3頭以上を選択することもでき、レースの難易度などに応じて自由自在に組み合わせを作ることも可能。
狙いを絞ることによって、穴馬を買い目に含めても買い目が広がりにくい・・・
これが三連複フォーメーションが最強と言われる理由です!
三連複フォーメーション最強は「2-4-8」の組み合わせ!
三連複フォーメーションの中にもたくさんの組み合わせがありますが、その中でもオトナの競馬イチオシの組み合わせは「2-4-8」です。
図に表すと以下の通りで、買い目点数は24点になります。

まずは強みをご紹介!
- 軸馬を2頭選ぶことができ、1頭を人気馬もう1頭を穴馬にすることで配当と的中のバランスが取れる
- 穴馬→穴馬→穴馬の決着で、超高配当を獲得できる可能性もある
- 買い目の枠を広げずに、狙い撃ちすることができる。
こんな感じです。
実際に私がこの方法で予想をしてみましたので、結果をご紹介します。
今回私が参加したのは、2021/06/26開催の東京1R〜12R。
買い方の検証なので、全レース共通でオッズの人気上位1〜8位の中から私が選びました。
- 戦績:12戦10勝2敗
- 馬券代:24点×100円×12R=28,800円
- 払戻金:50,040円
- 利益:21,240円
- 的中率:83%
- 回収率:235%
すごくないですか!?
今回の結果が、たまたまだと言われればそれまでですが、三連複フォーメーションの利用価値は伝わったと思います。
堅実に稼ぎつつ高配当も狙える万能の買い方。
競馬玄人の方もよく使う買い方なので、ぜひ試してみて下さい!
【必見】三連複フォーメーションで勝率爆上がり?!「マル秘情報」をご紹介!
三連複フォーメーションがなぜ最強か、この記事でお分かりいただけたと思います。
後は各種データやご自身の考えをもとに、予想を組み立てるだけですが・・・
それでもまだ不安という方も中にはいるでしょう。
そんな方々に向けて「競馬予想サイトを補助として使う」ことをおすすめします。
レース結果を左右するような重要な情報というのは、一個人には到底手に入れることができないのが事実。
ですが、競馬予想サイトの中にはそういった機密情報を独自のルートから収集し、予想に反映しているサイトもあるんです。
オトナの競馬では実際に予想を利用し、素晴らしい成績を残せることは検証済み。
そこで今回は「三連複(フォーメーション)の予想を公開する」という点に着目し、おすすめの競馬予想サイトをご紹介します。
的中率重視なら『ウマブル』

【おすすめポイント】
- 予想に「最新のDX情報」活用
- 抜群の的中率
- 地方の無料予想もあり
「スキマ時間で稼ぐ」がコンセプトの競馬予想サイトです。
予想は選出馬は上位人気を中心に、中穴も絡めるスタイル。
しっかり当てることを大前提としながら、回収率も◎。
的中を第一に考える方にはうってつけのサイトと言えるでしょう。
バランス重視なら『ネオス(neos)』

【おすすめポイント】
- 業界最高レベルの馬券師
- バランス感抜群の予想
- 平均馬券代5,000円前後
「日常に競馬を」がキャッチコピーのこのサイト。
的中率・回収率どちらも優れた安定感が魅力です。
また、1戦あたりの馬券代も5,000円以下と安価。
バランスの良い予想ならネオスにお任せ!
利益の金額重視なら『ウマセラ』

【おすすめポイント】
- 新聞には載らない裏情報を提供
- 中央・地方ともに◎
- アグレッシブに利益を狙う予想
ウマセラは「副業としても最適な予想」を公開する競馬予想サイト。
穴馬絡みのレース選びがうまく、抜群の回収率を誇ります。
予想は流しとボックスを使い分け、的中率もかなりのもの。
利益の金額重視という方には、ぜひとも押さえておいて欲しいサイトの1つです。
コメントはまだありません。
競馬で勝負するなら三連複フォーメーションが最強!理由とおすすめの買い方を大公開!に関する口コミを投稿する