競馬初心者におすすめの賭け方を徹底解説!馬券の種類や買い方をご紹介

目次
こんにちは、オトナの競馬です。
今回は「競馬初心者が知っておきたい競馬の基礎知識」について。
基本的な競馬予想の仕方・賭け方を徹底解説します!
無闇やたらに予想をしても、競馬で勝つことは困難。
それぞれの券種や買い方の特性をしっかり理解した上で、勝負する必要があります。
正しい競馬予想の仕方をマスターし、勝率アップを目指しましょう!
競馬予想の方法は4つ
競馬の基本的な予想方法は、大きく以下の4種類に分類できます。
- データを収集・分析して予想
- 雑誌・新聞で情報収集
- 予想家の予想を参考にする
- パドックを見て予想する
それぞれの概要や特徴を紹介します。
データを収集・分析して予想
競馬は券種やオッズ、騎手や馬など、様々な要因が絡む競技。
どれか1つでも欠けていたら、勝率に大きく影響が及びます。
また、その中でも馬選びは群を抜いて重要。
- 血統
- 前走の成績
- 脚質
- 会場との相性
などなど、予想の際に重視すべきポイント(ファクター)が数多く存在します。
これは基本的に地方競馬、中央競馬関わらず不変ですが・・・
予想を作成するにあたってどれを選ぶか・優先するかは人によって様々。
手間はかかりますが、自力の予想という点でたとえ負けたとしても納得感は高いでしょう。
これらを踏まえた「上手に馬券を買う方法」は以下の記事でご紹介しています。
効率的に利益を得たい方は、ぜひ参考にしてください。
雑誌・新聞で情報収集
新聞や雑誌を参考にする方法は、最も昔からある手段。
ここで紹介する雑誌とは以下の2種類を指します。
- スポーツ誌
- 競馬専門誌
いずれもコンビニや書店で購入可能。
値段も140円〜550円程度と手に取りやすい値段設定となっています。
掲載されている情報量は、ページ数にして20ページ程。
ただ、同じページ数でも活字ベースの新聞の情報量が最も多くなっています。
何回も繰り返し読み込める点や、直接書き込める点が大きな魅力。
毎週発売されるので、良くコンビニに立ち寄る人は一度チェックしてみてください。
人の予想を参考にする
近年、テレビにとどまらず活動の幅を広げているのが、競馬予想家。
など、様々な媒体で競馬予想を公開しています。
また、個人以外にも芸能人や元騎手・馬主・厩務員など、著名人が予想を公開していることも。
本気の予想ももちろんですが、エンタメ的な面でも楽しむことができます。
パドックを見て予想する
当然ですが、競走馬も生き物。
日によって体調の良し悪しは変わります。
そして、競走馬のコンディションは馬体や歩き方、毛のツヤに表れやすいのが特徴。
そのため、自分の目で見て調子を把握することはかなり重要となっています。
パドックでの情報のみで予想する方もいますが、それはごく一部の玄人。
基本的には、他の方法で収集した情報と組み合わせることが前提です。
初心者必見!競馬の基本的な賭け方は〇〇で学ぼう!
ここからは、具体的な初心者が押さえておくべき、基本的な知識と競馬の賭け方を解説するのですが・・
「自分で予想したくない!」
「勝てる予想に乗りたい!」
という方もおそらく多いでしょう。
そんな方におすすめなのが・・・「競馬予想サイト」です。
- 無料で予想を受け取れる
- プロによる予想
- 的中率・回収率共に高水準
- 地方競馬にも対応
オトナの競馬では、累計300以上の競馬予想サイトを検証。
今回は、その中からおすすめの3サイトをご紹介します。
ジャンル | サイト名 | 的中率/回収率 収支 | 券種 |
---|---|---|---|
的中率No.1![]() | ラクショー | 85.5%/710.5% +885,800円 | ワイド 三連複 |
回収率No.1![]() | アナログ | 84.5%/752% +254,300円 | ワイド |
バランスNo.1![]() | 競馬サンシャイン | 75%/467.5% +985,000円 | ワイド |
的中率の面ではラクショーが頭一つ抜けています。
また競馬サンシャインもバランス良い成績で、的中率・回収率共に隙がありません。
加えて、これらのサイトは今週末開催される重賞の予想を無料公開。
押さえておいて損はないので、ぜひ参考にしてください。
競馬の基本的な賭け方3ステップ
まずは、馬券を買う際の基本に関して。
- 券種
- 方式
- オッズ
この3つのポイントについて詳しくご紹介していきます。
券種の特性をしっかり把握する
例えば、3連単は配当が約1,500倍とずば抜けている変わりに、当たる確率は極小。
一方で単勝は、的中率が約5%とやや高めな代わりに配当は低め。
このように、各券種にはそれぞれ違った特性があります。
以上を踏まえ、参考にしてほしいのがこちらの表。
※券種名をタップすると、各項目の紹介にジャンプします。
券種名 | 当てる馬 | 当たりやすさ | 稼ぎやすさ | オススメ度 |
---|---|---|---|---|
単勝 | 1着になる馬 | ★★★★ | ★★ | ★★★ |
複勝 | 3着までに入る馬 | ★★★★★ | ★ | ★★★★★ |
枠連 | 1着と2着の枠番号の組み合わせ | ★★★★ | ★★ | ★★ |
馬連 | 1着と2着の馬の組み合わせ | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
馬単 | 1着と2着の馬を着順通り | ★★ | ★★★★ | ★★ |
ワイド | 3着までに入る2頭の組み合わせ | ★★★★ | ★★ | ★★★★★ |
三連複 | 1着、2着、3着の馬の組み合わせ | ★★ | ★★★★ | ★★ |
三連単 | 1着、2着、3着の馬を着順通り | ★ | ★★★★★ | ★ |
応援馬券 | 1頭の馬の単勝と複勝 | ★★★ | ★★★ | ★★ |
win5 | JRAが指定する5レース全ての1着馬 | ★ | ★★★★★ | ★ |
狙いに応じて細かく券種を使い分けることで、理想的な成績を実現できるでしょう。
買い方(方式)を決める
競馬における方式は以下の3つ。
名称 | 特徴 | 当たりやすさ | 稼ぎやすさ | オススメのレース |
---|---|---|---|---|
ボックス | 選出した馬の全通りの組み合わせを購入 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | 荒れる展開 |
フォーメーション | 1〜3頭目まで全ての馬を選択 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | どのレースにも対応 |
流し | 軸馬(1〜2頭)と相手馬をそれぞれ選択 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | 自信のあるレース |
こちらも券種同様、買い方によって当たりやすさ・稼ぎやすさに大きく差が出ます。
オッズをしっかり確認する
オッズは、馬に対する人気が数値化されたもの。
過去の成績から当日の調子まで全てが反映された、いわば「競馬予想の核」となる情報です。
なので、初心者であってもかならずチェックする必要があります。
また、オッズはどのレースで勝負するかを決める際にも重要な要素。
まずは安定感を重視するために、オッズ10倍以下の馬が1〜2頭のレースで勝負するのがおすすめです。
競馬の券種一覧と特徴
現在JRAから発売されている馬券は全部で10種類。
最も簡単なのは複勝で、最も難しいのは三連単やWIN5。
また、的中率の難しさと回収率は比例関係になっているのもポイントです。
では、それぞれの券種の
- 特徴
- メリット
- デメリット
について詳しく解説していきます。
単勝
単勝は、最も古くからある買い方で1923年から販売されています。
最少2頭の出頭のレースから購入可能で、最も少ない頭数から販売される券種。
- 少ない点数で勝負出来る
- 沢山のレースに参加しやすい
- 大きく稼ぐことはできない
的中条件は、各レースで1着になる馬を選ぶだけなので、狙いはかなりシンプル。
ただその分、予想者の実力が結果に出やすく奥が深い買い方になっています。
おすすめの買い方や狙うためのコツについては、以下の記事をご覧ください。
複勝は、出頭数で的中条件が変わる珍しい券種。
7頭以上の場合は、3着以内に入る馬を1頭当てれば的中です。
7頭以下では、2着以内で的中。
いずれにしても、的中難易度が低く経験の差が出にくいので、誰でも挑戦しやすい券種です。
詳しい説明や狙い方のコツについては以下の記事で紹介しているので、是非参考にしてください。
枠番号は、全部で1〜8番です。
販売開始の条件は出頭数が8頭以上のレース。
出頭数ごとの枠番決め方は一覧は以下の通りです。
- 9〜15頭立て:8番から1番に向かって2頭ずつで枠を決める
- 16頭立て:1〜8番までに各2頭ずつ
- 17頭立て:1〜7枠までに2頭と8枠のみ3頭
- 18頭立て:1〜6枠までに2頭と7,8枠のみ3頭
また、騎手は枠ごとに以下の色の違うヘルメットを着用します。
枠番号 | 色 |
---|---|
1番 | 白色 |
2番 | 黒色 |
3番 | 赤色 |
4番 | 青色 |
5番 | 黄色 |
6番 | 緑色 |
7番 | オレンジ色 |
8番 | ピンク色 |
このように、レース中でも一目で分かる工夫がなされています。
狙いやうまい買い方について以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
馬連
馬連の正式名称は、普通馬番号二連勝複式勝馬投票法。
1991年より販売が開始されており、出頭数が3頭以上のレースで販売されます。
- どんなレースにも応用できる汎用性の高さ
- リスクを抑えてコツコツ勝負することが可能
- トリガミになりやすい
的中条件は、2着以内の2頭の組合せを順不同で選ぶことです。
ですので、単勝や複勝と異なり2番目に強い馬も見極めることが必要。
そのため、3連単や3連複のような3着まで選ぶ券種の基礎になるとも言えます。
「競馬に徐々に慣れてきた」
「万馬券を狙いたい」
このような方が、次のステップとして挑戦するのにおすすめ出来る券種です。
以下の記事で詳しく的中のためのコツや買い方を説明しているので、挑戦したい人はぜひ参考にしてください。
2018年の1年間全体の馬券に対する売上の割合は、6.6%と馬連の14%の半分程度です。
また、導入された初年度の2002年の24%と比較して、約4分の1とかなり減少。
的中難易度は、平均よりもやや高めです。
ここまで聞くと、旨味の少ない券種に感じますが、適材適所で使うことで力を発揮する券種。
具体的には、先程紹介した馬連との併用で、安定感を持ちながら万馬券を狙える券種に早変わりします。
具体的な買い方や注意点を以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ワイド
続いての券種は、ワイドです。
ワイドは、JRAが販売している馬券の中で唯一カタカナ表記。
- 荒れたレースに強い
- 高配当の可能性も秘めている
- トリガミになりやすい
- 平均配当が低め
的中条件は、3着までに入線する馬を2頭順不同で当てること。
先程紹介した複勝より、的中の難易度は上がりますが・・・
それでも複勝と単勝に次いで、比較的当たりやすい券種になります。
ワイドで効率よく稼ぐ方法については、以下の記事にまとめました。
三連複
三連複は、3着以内の馬の組合せを順不同で当てる券種。
馬連と同時期の2002年から販売が開始されました。
- 的中難易度に対して払戻金が高め
- 点数を抑えやすい
- 馬連や馬単の方が配当が高額になることもある
三連複は、プロ・アマチュア問わず人気の券種。
実際に販売開始されてから20年の間、馬券全体の売上は3連単に次ぐ約20%を記録しています。
ただ、人気だからといって手放しにおすすめできる券種ではありません。
馬を見極める実力が伴っていないと勝てない券種になっています。
以下は、三連複で稼ぐためのノウハウをまとめた記事なので、ぜひ参考にしてください。
三連単
三連単は、3着以内の馬を着順通り当てる券種。
販売が開始されたのは2004年と、WIN5に次いで近年導入されました。
- 配当の期待値はNo.1
- かなりのスピードで予想する力が身に付く
- 安定感が低い
ただ、導入開始からかなりの人気を誇り、馬券の売上割合は全体の31%と最も高くなっています。
また、常に購入できる馬券としては、配当が最も高く中央値は305.1倍。
万馬券が最も出やすい券種で、10万円〜100万円を超えるような超高配当も狙える夢のような券種になっています。
三連単で一攫千金を狙っている人は、最強の買い方をまとめた以下の記事をご覧ください。
応援馬券
応援馬券とは、単勝と複勝を同時に購入できる券種。
好きな馬を応援する際に購入することが多く「がんばれ!」の文字が記載されるのが大きな特徴です。
単勝と複勝を同時に購入できる手軽さを兼ね備えていますが・・・
馬券代はマークシートの倍の金額になるので、複勝と単勝の合計の金額を記入しないように注意が必要です。
- 自分の好きな馬に賭けられる
- 記念に残せる
- あくまで記念に過ぎない
WIN5
WIN5は、JRAが指定した5レースの1着を全て当てる券種。
中央競馬場が導入している券種では、唯一複数レースを予想する馬券です。
- 唯一JRAのコンピュータによる予想が利用できる
- 当たった場合の配当が莫大
- レースが自分で選べない
- 的中率がかなり低い
単勝で5勝すれば良い券種なので、一見簡単そうに見えますが・・・
想像以上に的中難易度は高く、的中した際には億単位の払戻金が狙うことが可能。
1点100円から購入可能で、記念として挑戦している方も多く見かけます。
本気で的中を狙っている人は、以下の記事をご覧ください。
競馬の買い方一覧と特徴
競馬には
- ボックス
- フォーメーション
- 流し
の3つの買い方が存在。
続いては、それぞれの買い方を詳しく解説していきます。
ボックス
ボックス買いは、選出した馬の全通りの組合せを購入する買い方。
様々な券種に利用できるのが大きな特徴です。
- 枠連
- 馬連
- 馬単
- ワイド
- 三連複
- 三連単
この6つの買い方で利用可能で、汎用性はピカイチ。
ただし、全ての券種に向いている買い方では無いので注意が必要です。
- 軸馬を絞る必要が無い
- 的中率が上がる
- マークシートの記入が楽
- 点数がかさみやすい
以下の記事でより詳しく紹介しているので気になる人は是非参考にしてみてください。
フォーメーション
フォーメーション買いは、相馬眼に自信のある人におすすめです。
軸馬を何頭選択するか、から2着と3着を何頭選ぶかまで全ての自分の自由。
買い方の中では最も自由度が高く、その分難易度も高い券種になっています。
上手く利用できるようになれば、どのレースにも応用できる最強の買い方なのでぜひものしてください。
- 細かな点数の調整が出来る
- 馬選びの自由度が高い
- 競馬の知識が無いと勝率が低くなりやすい
流し
軸馬を決める自由度と、相手をボックスで買う安定感。
流し買いは、これらの紹介した買い方の中間を取ったような立ち位置です。
言い換えれば、最もバランスが取れた癖のない買い方。
ステップアップで挑戦したり、フォーメーションで自信の無いレースにおすすめです。
- 程よく点数を削れる
- 馬の優先順位付けが楽
- 相手馬を多く選びがちにち
初心者におすすめの賭け方4選
それでは早速、おすすめ賭け方を4つ紹介します。
- 単勝1点買い
- 複勝ころがし
- マーチンゲール法
- モンテカルロ法
これらの買い方は負けた時のリスクも少なく、特に初心者におすすめ。
ぜひ参考にして、実践してみてください。
単勝1点買い
単勝は1着に入る馬を的中させるシンプルな券種。
単勝1点買いは当たればトリガミが無いので、必ず利益を獲得することができます。
また、1番人気の単勝率は50%に対し、配当の中央値は約5倍。
基本的には、期待値の1番高い馬を選び続けられれば、2戦に1回は勝てる計算です。
詳しい手法は以下の記事でご紹介しています。
気になる方は、こちらも合わせて確認してください。
複勝コロガシ
「コロガシ」とは、競馬を初めとした公営ギャンブルで使われる用語です。
的中したら、その払戻金を次のレースにベット。
それを繰り返すことで、雪だるま式に払い戻しを増やしてく事を狙いとした買い方です。
この方法で最適とされている券種が、最も的中率の高い複勝。
1番人気馬の複勝率は平均して約60%と半分以上の確率で3着以内に絡んでくるので、利益が獲得できます。
複勝転がしにおけるレースや馬選びのコツは以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マーチンゲール法
続いては、負けない方法として認知度の高いマーチンゲール法を紹介します。
名前の由来は、南フランス出身のマーティギュー地方出身者が好んで使っていたことが由来。
手順は以下の通りです。
- 賭ける金額を決める
- 負けたら賭け金の倍の金額を賭ける
- 勝つまで2を繰り返す
理論上は絶対に勝てる法則ですが・・・
掛け金が膨大な額になりやすい所が注意点です。
投資額に注意しながら、気持ち少額で投資することをおすすめ。
以下の記事には、マーチンゲール法の詳細なやり方を記載しています。
気になる人は、是非参考にしてみてください。
モンテカルロ法
モンテカルロ法とは、カジノ発祥の必勝法です。
具体的な買い方は以下の通り。
- 「1,2,3」の数字でスタート
- 最初の数字+最後の数字×掛け金
- 予想が外れたら、大きい数字の次の数字を足していく
- 予想が的中したら、最初と最後の2つの数字を削除
- 2連勝したら終了
この法則は、理論上必ず勝てる買い方です。
券種は最も当たりやすい、複勝で行うのが一般的。
モンテカルロ法は、投資金額がマーチンゲールと比較して跳ね上がる事がありません。
よって、誰でも実践しやすいのが魅力です。
競馬初心者におすすめの賭け方まとめ
今回は競馬予想の基礎知識に関して。
初心者の方におすすめの方法をご説明してきました。
まずは、今回ご紹介したポイント、賭け方で競馬に慣れる。
その後徐々にアレンジを加え、自分の予想のスタイルを確立してください。
競馬の基本的な賭け方を徹底解説!馬券の種類や買い方をご紹介の口コミ
コメントはまだありません。
競馬の基本的な賭け方を徹底解説!馬券の種類や買い方をご紹介に関する口コミを投稿する
の会員ページにある自分のIDのスクリーンショット、または利用したことが分かる画像と合わせて送信してください。
また画像内に個人を特定できそうな情報があった場合は特定できないように処理させていただきます。